
社会の要請に則した新たな備えの啓発を行い、同時に対象世帯をサポートしていくためのより確実性の高い“ネットワークの構築”と“支援策”を適えるために、産・官・学・金・民の地域全体で取組むこの事業を、全国でも先駆けて愛媛県松山市で実施します。
ホームセンター最大手のDCM株式会社が発起人となって、愛媛県松山市で地元企業等を中心とした実行委員会を結成。一般財団法人ダイバーシティ研究所が当事業の事務局を担当し、松山市役所や愛媛大学、民間団体等とも連携しながら事業を進めます。
事業を担っていただくサポーターを募集しています。下記をご覧の上、ぜひご応募ください。(2022年度の募集は2022年8月に締め切りました)
「新たな備えサポーター」募集

地域の高齢化やコロナ禍に伴い、災害時における新たな避難が求められています。「新しい避難」とは避難所での密を避けるために、
- 在宅避難 :⾃宅が安全な場合は⾃宅にとどまる
- 屋外避難 :⾞中泊・テント泊による屋外での避難
- 疎開避難 :被災しない親戚や知⼈宅への避難
避難所が中⼼だったこれまでの⽀援から、⾃宅で安⼼して過ごすための取り組みへ防災の軸を変える必要があり、特に⾃⼒で「新しい避難」が難しい世帯への⽀援を通じて、地域で暮らす全ての⼈に安全・安⼼を届けたいと考えています。
そのために当事業では「新たな備えサポート隊」を編成し、⾃⼒で「新しい避難」ができない⾼齢世帯等へ「新たな備えサポーター」を派遣して「在宅避難」に向けた家具転倒防⽌や備蓄⽀援、「屋外避難」や「疎開避難」のための備えの提案を⾏うことで「新たな備え」を強化します。
「新たな備えサポーター」として皆さまにご協力いただき、新たな状況に即した災害への備えを少しでも多くの地域の皆さまにお届けできればと思います。皆さまのご協力をよろしくお願いします。(2022年度の募集は2022年8月に締め切りました)
サポーター募集要項
以下に該当する方を募集します。
1.「新たな備え」に賛同し、活動に協力してくださる方
2.以下の有資格者または所属の方(カッコ内は求められる役割)
4.所定の研修・講習に参加し修了できる方
サポーターは以下の流れに沿って活動いただきます。
1.「新たな備え」に賛同し、活動に協力してくださる方
2.以下の有資格者または所属の方(カッコ内は求められる役割)
- 防災⼠(防災の知識を⽣かして訪問宅のリスクを評価、必要な備えを助⾔する)
- 社会福祉⼠(支援を必要とする世帯の状況を把握し必要なサポートを⾒極める)
- 大学生(サポート隊での経験を⽣かして地域防災の担い⼿となる)
4.所定の研修・講習に参加し修了できる方
サポーターは以下の流れに沿って活動いただきます。
- サポーター登録お申込み
・下記のQRコードから空メール(件名、本文なしのメール)を送付(2022年度の募集は2022年8月に締め切りました)。
・自動返信メールに登録用WebフォームのURLが記載されていますので入力をお願いします(お名前、住所、連絡先等をお聞きします)。 - 研修動画視聴
・登録が完了するとメールが自動返信され、研修動画視聴サイトのURLをご案内します。
・研修動画(合計約30分)で活動に関する基本的な事柄を学んでいただき、自己採点によるテストを受けていただきます。
・テスト合格後、研修動画視聴サイトの研修完了ボタンを押すと研修が完了します。 - 講習会受講
・対面式による実地講習会(土曜または日曜、1時間程度、松山市内)を受けていただきます。
・動画視聴後、案内メールを事務局から送付させていただきます。 - 「新たな備えサポート隊」派遣
・事務局でマッチングを行い、サポーター3人が一組になって支援先世帯への訪問を依頼します。
・活動日は原則として8〜9月の土曜、日曜となり、松山市内のお宅を数件訪問いただきます。
・基本的に自動車での移動となり、事務局が用意した自動車で派遣サポーターのどなたかの運転により移動します。 - 訪問(1回目)
・訪問は同じお宅を2回訪問します。
・1回目は提供するチェックシートに従って「新たな備え」に関するチェックを行い、防災用品取り付けを検討していただきます。
・記録は貸与するタブレット(iPad)に入力いただきます。 - 訪問(2回目)
・後日、2回目の訪問を行い防災用品取り付けを行います。
・また、社会福祉士のサポーターが中心になって災害時の対応についてのアドバイス等もおこなっていただきます。
お申込み方法
QRコードから空メール(件名、本文なしのメール)を送付、またはメールで登録
(2022年度の募集は2022年8月に締め切りました)
(2022年度の募集は2022年8月に締め切りました)
お問い合わせ
「新たな備えサポート隊in松山」へのお問い合わせは以下の事務局へご連絡ください。
新たな備えサポート隊in松山実行委員会 事務所(DCM株式会社内)
E-Mail : sonaesup@diversityjapan.jp
新たな備えサポート隊in松山実行委員会 事務所(DCM株式会社内)
E-Mail : sonaesup@diversityjapan.jp